日本では2020年〜21年にかけて、札幌市および川崎市で全国に先駆けて気候市民会議が行われました。その成果も踏まえて、2022年に東京都や埼玉県の自治体で行政が公式に主催する気候市民会議が開催され、2023年以降も各地で会議が開かれています。ここでは、日本における気候市民会議の実施状況を一覧にしました。
このリストは、科研費基盤研究(A)「気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究」(JP23H00526)の一環として、本ウェブページの制作者が把握できた情報をもとに作成しています。随時更新しますので、お気づきのことがありましたら、info[at]citizensassembly.jp([at]は半角の@に変えてください)までご一報ください。
2023年5月11日更新
開催期間 | 開催地 | 会議名称 ※クリックするとウェブサイトに移動します |
主催者 | 目的 | 主なテーマ | 参加者数 | 提言・報告書など |
2023年 9月-12月(予定) | 茨城県 つくば市 | 気候市民会議つくば | つくば市 | ゼロカーボンシティの実現に向けて、地域社会や市民一人ひとりが主役となって取り組むための一歩として、「脱炭素社会と住みよいつくばの両立に向けて、つくば市とつくば市民は何をすべきか」を話し合い、市へ提言する | 50 | ||
2023年 8/6-12/10 | 東京都 日野市 | 日野市気候市民会議 | 日野市 | 市民が気候変動の影響や課題を学びながら熟議を重ね、政策への提言をまとめる。市は提言された政策案について、透明性が担保されたプロセスの中で内容を精査し政策に反映する | 40 | ||
2023年 6/18-11/26 | 神奈川県 厚木市 |
あつぎ気候市民会議 | 厚木市 あつぎ気候市民会議実行委員会 | 脱炭素でありつつ、豊かで暮らしやすい厚木の未来を創ることを目的に、「脱炭素市民アクションプラン」を作成し、市行政に正式に反映させる | ・創エネ・エネルギーの地産地消 ・移動、まちづくり ・住まい、省エネ ・消費、食・農、廃棄 |
50 | |
2023年 5/13-7/29 | 東京都 多摩市 | 多摩市気候市民会議 | 多摩市 | 気候危機を一人ひとりが当事者として捉え、「何をすべきか」「何ができるか」「地域としてできること」、そのために「行政や民間事業者はどのような支援をすべきか」などについて話し合い、意見を「多摩市みどりと環境基本計画」に反映させる | ・生活編(身近な生活の中でできる、取組や工夫) ・社会編(脱炭素に向けて、まちに必要な機能やしくみ) ・脱炭素に向けた取組(市民・行政・企業が協働でできること) |
50 | |
2022年 8/21-12/18 |
埼玉県 所沢市 |
マチごとゼロカーボン市民会議 | 所沢市 | 参加者一人ひとりが地球温暖化問題を自分事として捉え、議論することで、問題意識を共有する と共に、会議結果を所沢市マチごとエコタウン推進計画の改定及びゼロカーボンシティ実現に向け た施策に繋げる | ・商品選択 ・食・農 ・エネルギー ・住まい ・移動 ・地域での連携 |
51 | マチごとゼロカーボン市民会議 報告書(速報版) |
2022年
8/20-11/19 |
東京都
江戸川区 |
えどがわ気候変動ミーティング | 江戸川区 | 家庭や職場、自動車から出る二酸化炭素の削減や、温暖化などへの具体的な取組について議論し、検討結果を区の気候変動適応計画に盛り込む | ・気候変動の現状と対策について ・緩和策(家庭・業務・運輸部門)に対する取組 ・適応策に対する取組 |
14 | |
2022年
7/26-11/22 |
東京都
武蔵野市 |
武蔵野市気候市民会議 | 武蔵野市 | 誰もが気候変動問題の当事者としての意識を持ち、対策のための具体的な行動を実践するため、無作為抽出などによって選ばれた市民が、地球温暖化・気候変動対策について話し合い、その結果を「気候危機打開武蔵野市民活動プラン(仮称)」の作成に生かす | ・地球温暖化の現状とこれからの社会 ・モノを買う・使う・手放す ・動く・働く(学ぶ)・遊ぶ ・住まいのエネルギー ・2050年の武蔵野市(脱炭素社会)に向けて、広めていきたい取組 |
68 | 武蔵野市気候市民会議 実施の記録 |
2021年
5/22-10/23 |
神奈川県
川崎市 |
脱炭素かわさき市民会議 | 脱炭素かわさき市民会議実行委員会 | 川崎市地球温暖化対策推進基本計画の改定段階において、一般市民の意見を川崎市に自発的に届ける | ・移動 ・住まい ・消費 |
63 | 脱炭素かわさき市民会議からの提案 2050年脱炭素かわさきの実現に向けて |
2020年
11/8-12/20 |
北海道
札幌市 |
気候市民会議さっぽろ2020 | 気候市民会議さっぽろ2020実行委員会 | ①日本における気候市民会議の実践例を、全国に先駆けて形成し発信する ②「札幌は、脱炭素社会への転換をどのように実現すべきか」について議論し、その結果を、札幌での気候変動対策の取り組みに生かす ③オンラインによる本格的な市民会議の運営のノウハウを開発し、発信する | ・脱炭素社会の将来像 ・エネルギー ・移動と都市づくり、ライフスタイル |
20 | 気候市民会議さっぽろ2020最終報告書 |